学校案内
50年の歴史
写真は、創立50周年記念誌「いなだ」より、掲載させていただきました。
昭和22年4月15日 | 初代校長長谷川保発令 |
---|---|
昭和22年5月3日 | 稲田小にて開校式、福原小の一部を借用授業開始 |
昭和23年10月11日 | PTA創設 |
昭和26年1月5日 | 新校舎に移転 |
昭和28年3月14日 | 校歌制定発表会 作詞 柳橋好雄氏 作曲 佐々木章氏 |
昭和28年7月16日 | 運動場地鎮祭挙行 |
昭和29年3月13日 | 校旗樹立式挙行 (寄贈者 磯要吉氏) |
昭和29年8月1日 | 町制施行、稲田町立稲田中学校と改称 |
昭和29年10月14日 | 国旗掲揚柱設立 |
昭和33年2月25日 | 町村合併により笠間町立稲田中学校と改称 |
昭和33年8月1日 | 市制施行により笠間市立稲田中学校と改称 |
昭和36年3月20日 | 校舎増築竣工(3教室) |
昭和37年11月1日 | 岩石園設置 |
昭和37年11月20日 | 技術、家庭室増築竣工 |
昭和42年3月10日 | 創立20周年記念事業実施 (教育施設設備充実) |
昭和42年4月1日 | 交通安全教育研究校として県教 委から指定委嘱 |
昭和44年10月31日 | 学校プール竣工 |
昭和45年4月1日 | 特殊学級設置認可、 学校給食完全実施 |
昭和45年11月15日 | 弓道場竣工 (寄贈者 中野慶吉氏) |
昭和46年12月4日 | 創立25周年記念事業実施 (教育機器等の充実) |
昭和47年12月17日 | 校歌碑除幕式 (寄贈者 高田義一氏) |
昭和48年7月1日 | 井戸設置(運動場) |
昭和50年4月26日 | 体育館竣工 |
昭和54年4月27日 | 校舎改築工事竣工 |
昭和54年6月20日 | 新校舎前造園完成 |
昭和54年8月26日 | 新校舎前石庭完成 (寄贈者 大川治氏) |
昭和54年11月19日 | 部室、運動場便所完成 |
昭和55年1月31日 | 自転車置場完成 |
昭和55年3月17日 | 校訓碑建立 (寄贈者 田口忠次氏、小池忠氏) |
昭和56年2月3日 | 体育館防球ネット完成 |
昭和58年7月31日 | 新設グランド完成 |
昭和58年10月17日 | 貯蓄活動について大蔵大臣並びに日本銀行総裁より優良賞を受賞 |
昭和60年8月27日 | 相撲場竣工 |
昭和62年3月25日 | 野球場防球ネット完成 |
昭和63年3月11日 | 運動場時計設置 |
昭和63年3月11日 | 運動場時計設置 |
昭和63年3月31日 | 関東大会出場記念碑建立 (寄贈者 碑、大木秋良氏.郡司修氏.森石材店) |
平成元年5月18日 | 部活動後援会発足 |
平成元年8月19日 | 全国相撲選手権大会出場 (鳥取) |
平成元年9月14日 | 野球場バックネット設置 |
平成元年8月20日 | 焼却炉設置 |
平成3年2月2日 | 庭園灯設置 |
平成3年12月6日 | 平成2.3年度県教育委員会指定 学力向上研究発表会 |
平成4年8月23日 | 学校花壇完成 |
平成4年8月25日 | コンピュータ設置(21台) |
平成5年12月3日 | 平成5.6年度文部省指定1年次 道徳教育研究発表会 |
平成6年11月15日 | 平成5.6年度文部省指定2年次 道徳教育研究発表会 |
平成7年7月6日 | 第23回小平記念教育資金受賞 |
平成8年11月24日 | 創立50周年記念式典 |
平成9年4月1日 | 特殊教育諸学校姉妹校交流事業 推進校として県教委より指定委嘱 |
平成11年11月8日 | 笠間市教育会研究指定中間発表会 (「総合的な学習の時間」の研究) |
平成11年12月9日 | コンピュータ設置(41台)Windows98 インターネット接続 |
平成12年11月10日 | 笠間市教育会研究指定研究完結発表会 (「総合的な学習の時間」の研究) |

校舎の全景(昭和26年)

運動場の竣工(昭和29年)

新校舎へ引っ越し(昭和54年)

新校舎の全景(昭和55年)
まだ、上の運動場は完成していない。

創立50周年記念碑

野球部の練習を見守ってきた校庭の桜