桜がきれいで有名な学校だったことから、桜の花の形が用いられたようです。大原の「大」の字を5つ用いて、桜の花の形を描いています。「大原」の文字の下にある形の由来は調査中ですが、大原小学区は縄文時代から人が住んでいた跡がたくさんあり、古墳や神社などもたくさんあることから、「鏡」を意味するのではないかと考えられています。