背景

学校紹介

MAP
住所
茨城県笠間市笠間2689-1
電話番号
0296-72-0076
ファクス
0296-72-4115

笠間小は,江戸時代の笠間藩の藩校「時習館」の跡地に建っています。1817年に時習館が開館してから200有余年になります。明治6年の大和田小学校として開校してからは153年になり,歴史と伝統のある学校です。正門のすぐ横には「時習館記」があり,案内板も設置されています。その前にあるしだれ桜は,春になると毎年きれいな花を咲かせています。

TOPb
笠間市立笠間小学校

トピックス

4年生 浄水場見学を行いました。

4年生 浄水場見学を行いました。

カテゴリ
更新日
2025年7月11日

本日(7/11金)の午前中に、4年生が市内にある涸沼川浄水場へ社会科見学に行きました。浄水場では、浄水場の仕事内容や浄水場のしくみの努力や工夫などを伺い、児童たちは、自分たちの「くらし」との関わりについて知りました。実際の見学をとおして、教科書では味わえない体験をしました。

教職員 算数研究授業、研究協議会を行いました。

教職員 算数研究授業、研究協議会を行いました。

カテゴリ
更新日
2025年7月11日

本日(7/11金)、笠間市教育委員会より萩原指導主事を講師にお招きし、授業研究及び研究協議会(校内研修)を行いました。今回は、5年生の算数「合同な図形」の授業研究を全職員と市内小中学校の希望者が参観し、活発な研究協議ができました。笠間小学校の校内研修のテーマに迫るご指導をいただき、今後の授業に生かしていきたいと思います。写真は、研究協議の様子です。

3年生 上海の小学生との交流会を行いました。

3年生 上海の小学生との交流会を行いました。

カテゴリ
更新日
2025年7月3日

本日(7/3木)3,4校時と給食の時間を通して、本校3年生全員と上海市閔行区七宝明強第二小学校との交流会と給食体験を実施しました。今回は、茨城県観光物産協会のコーディネートで交流会が実現しました。来校した3年生8名、4,5年生1名の児童10名と引率教員やガイドさん等大人4名の計14名をお招きしました。3年生の実行委員を中心に、交流会を企画運営し、会場にいる全員が笑顔になりました。暑さを考慮して、音楽室で学年全体の交流を行い、各クラスに分かれての交流会を実施しました。給食体験では、配膳も本校児童と一緒に行い「おいしい」と言っておかわりする上海の児童もいました。とてもいい交流会になりました。

全学年 メディア教育講演会を行いました。

全学年 メディア教育講演会を行いました。

カテゴリ
更新日
2025年6月24日

6月24日(火)、②3,4年生、③1,2年生、④5,6年生に分かれて体育館で茨城県メディア教育指導員 川野邉様を講師にメディア教育講演会を開催しました。保護者の方々も参加いただきました。SNSの被害者にも加害者にもしないためには、まず子どもたち自身が、正しい知識をもち、安全に利用することが大切ですという言葉が印象的でした。

トピックスの一覧を見る