岩間の地域紹介

愛宕山の十三てんぐ

愛宕山の十三てんぐ 昔、岩間山と言われた愛宕山には、杉山僧正を首領とする十二人のてんぐが住んでいました。それぞれ葉うちわを持って雲に乗り、大空を矢よりも早く飛び回って魔物を打ち払い、厳しい修業によて身につけた術を使って重い病人を救ったり、天候を予知して作物の豊区を占ったりして、信者に幸せをもたらしていました。
そのころ、狢内村の長楽寺に大変親孝行なお坊さんがいました。そのお坊さんの母親は大変信心深く、方々のお寺やお宮へお参りしていましたが「一度でいいから津島の祇園祭りを見に行きたいものだ」と、口ぐせのように言っていましたのでお坊さんは、何とかして願いをかなえてやりたいものだと考えました。そこで毎晩のようにてんぐのもとを訪ねて一生懸命弟子にしてほしいと頼みました。断られても断られても熱心に頼みこんでやっと許されました。その夜から、空を飛ぶことの出来るてんぐの技を身につけるための、厳しい修業が始まりました。お坊さんは体を軽くするために食事を減らし、木の根や草の汁などをすすり、大木のてっぺんから突き落とされたり、石段から蹴落されたりの厳しい修業が始まりました。お坊さんは、昼はお寺で仏様に仕え、夜になると道中を飛ぶように走って愛宕山のてんぐのもとで修業に励みましたましたので、お坊さんの顔はやせ細り鼻は高くなり目が鋭くなって、まるで、てんぐの形相そのものになりました。    

ある年の祇園祭りの日のことです。お寺から突然帰ってきたお坊さんが、「母上、尾張の津島の祇園祭りに連れていきますよ、さあ早く支度をしなさ い」と言いました。
「何を言うのです。津島まで百里もありますよ。みんなは、十日も前に出発しているのに、いくら急いだって今からじゃ間に合うはずがないでしょう」
「大丈夫。母上は眼をつぶって私の背中におんぶしてくださいでも途中で絶対眼をあけてはいけませんよ」と、お母さんに言い聞かせてから家を出発しました。
間もなく大きな松の木の下にお母さんをおろして、「さあ母上着きましたよ。眼を開けてみて下さい」と、言われて恐る恐る眼を開けて見ると賑やかな祇園祭りの風景が飛び込んできました。驚いたり喜んだりお母さん、息子と連れ立って早速祭り見物に出掛けました。
一日をあちらこちらと案内されて楽しく遊び暮らして夕方になりました。お坊さんは又眼かくしをしたお母さんをおんぶして家へ帰りました。
「母上、私はとてもくたびれたのですぐ寝ます。私が一人で起きてくるまで絶対部屋に入らないで下さい」と言って、寝床に入りました。
しばらくして、心配になったお母さんが「そーっ」と部屋をのぞくと、お坊さんの息子はてんぐの姿になって、寝床の上で大の字になって、グーグー高いびきで眠っていました。「あれーっ。大変だぁ」と、お母さんの悲鳴に驚いたお坊さんはそのまま何処へともなく走り去って、母親のところへは再び現れませんでした。
それからしばらくして、誰言うとなく「長楽寺のお坊さんがてんぐになって住んでいる」と伝わりました。そして、山頂の飯綱神社の祭礼には一三てんぐが祭られるようになりました。

  • 当日
  • イベント

今後の予定

2024年5月7日
5月の予定