友中資料室
小原神社のケヤキ・スギの樹齢は?
市内でも最も古い(?)樹木
小原神社のケヤキ・スギ
![]() |
![]() |
小原神社といえば、なんといってもこの巨木たち。いつ行ってもその大きさに圧倒されます。市の説明によれば樹齢はなんと700年。小原神社の創建1381年にはすでにこの場所に生きていたことになります。これ以上の樹齢の木が確認できないため、市内一の古木と考えられます。写真では迫力が伝わりません。ぜひ一度実物を見ることをおすすめします。 それにしても、1381年といえば南北朝時代で、足利義満が京都室町に「花の御所」を完成させた年です。南北朝の争乱も、応仁の乱に始まる長い戦乱の世も、近代の戦争の時代も生き抜いてきたなんて、畏敬の念すら感じます。 |
今後の予定
更新情報
- 2025年3月24日
- みつは66号更新しました
- 2025年3月13日
- みつは65号更新しました
- 2025年3月11日
- みつは64号更新しました
- 2025年3月10日
- みつは63号更新しました
- 2025年3月7日
- みつは62号更新しました