友中資料室
昭和50年代の自然を再生するビオトープ天神の里
知っていますか? 南友部の自然の楽園 ビオトープ天神の里
![]() 国土地理院地図を標高10m毎に彩色(濃い茶色が100m) |
|
石倉山、金比羅山、加賀田山、吾国山と連なる山が、一部の登山愛好家から「宍戸アルプス」と呼ばれているようです。そこで、県教育研修センターや北山公園を中心とする標高100m前後の山がちな地形を「北山アルプス」と仮に名付けてみます。北山アルプスを水源とし、涸沼川に注ぐ流れが刻んだ谷が幾筋かありますが、最も東寄り、南友部から大田町方面に伸びる谷の最奥部に田那場池、天神池という2つの池があります。これらの池を中心とした湿地帯に「ビオトープ天神の里」はあります。詳細については、ビオトープ天神の里ホームページを御覧ください。 車でアプローチする際は、南友部から道の駅かさまへ向かう道路沿いにある駐車場に停め、標識のある入口から下ります。もし友部駅まで電車で来たなら、原の店公民館のところを斜めに入り、谷の奥に向かって歩いていくのも気持ちがいいです。 |
|
駐車場 |
駐車場の反対側・北山公園寄りに入口 |
![]() |
|
とにかく美しい落葉広葉樹の木立 |
|
![]() |
|
NPOが保守管理する湿地帯の木道 このすぐ横をメダカの群れが泳ぐ |
|
下流の水田を潤す 田那場池 |
|
フナ、クチボソなどが育つ 天神池 |
|
![]() |
休憩できる場所も |
その昔、この一帯には手つかずの自然が残り、地元の子ども達の遊び場だったそうです。失われつつあった昭和50年代の自然を再生すべく、志をもったNPO法人が笠間市環境保全課と連携して運営しているのがこのビオトープ天神の里です。とにかく理屈抜きに気持ちのよい場所、何時間でも過ごしたくなる場所です。何より、元気よく群れ泳ぐメダカに感動します。メダカを所有したい人ではなく、自然の中の姿を見たい人にぜひ来てほしいです。 天神池では、フナやクチボソが大切に育てられています。天神の里主催の釣り大会のとき以外は、そっとしておいてくださいますよう、お願いします。 他にも、信じられないくらい多種多様な昆虫、植物が見られます。詳しくは天神の里ホームページを御覧ください。さながら図鑑のようなホームページとなっています。 |
今後の予定
更新情報
- 2025年3月24日
- みつは66号更新しました
- 2025年3月13日
- みつは65号更新しました
- 2025年3月11日
- みつは64号更新しました
- 2025年3月10日
- みつは63号更新しました
- 2025年3月7日
- みつは62号更新しました