トピックス
新規採用教員研修(授業参観)
茨城県教育研修センターでは、今年度教員になった県内の先生たちに、現職の先生の授業を参観してもらうという研修を行っています。
みなみ学園からは、技術・家庭科専門の寺内先生が選ばれ、技術の若い先生たちが県内から6名来校しました。
寺内先生の授業は、自分の生活を振り返り、コンピュータを使っていろいろなものを計測・制御するという授業でした。
自動車が障害物をよける、車庫入れする、信号の色によって速度を変えたり止まったりする、車内の温度や動きによってエアコンを動かす等々、思い思いのプログラムを組んでいました。
新規採用の先生たちは、真剣な目で授業を参観し、そのあとの研究会では寺内先生にたくさんの質問をしていました。
きっと、多くのことを学んでいってくれたのではないかと思います。
また、総体を目前に控え、運動部の練習にも熱が入っています。
9年生にとっては最後の大会になります。
悔いの残らない様、最後の瞬間まで頑張ってほしいものです。
(文責:深谷)
教育実習生が頑張っています。
先週から教育実習が始まりました。期間は3週間です。今週は早速、授業に取り組んでいます。一生懸命さが子供達に伝わり、良い授業を行いました。子どもたちも頑張って取り組んでくれています。
6月の委員会活動
みなみ学園では、児童生徒が中心となって、自主的に委員会活動に取り組んでいます。
今日の6時間目の活動の様子をお知らせします。
生活・環境委員会では、学校の緑化を進めるために、プランターに土を入れていました。
なかなかの力仕事ですが、がんばっていました。
保健委員会では、トイレの清潔チェック表の項目を確認していました。
みんなが使うトイレが、いつも清潔であるようよろしくお願いします。
給食委員会では、各教室の配膳台を綺麗に掃除・消毒していました。
配膳台がきれいだと、給食も一層美味しく感じますね。
図書委員会では、図書室を利用する人が快適に本を借りるにはどうしたらよいか話し合っていました。
曜日によって、利用する人数に偏りがあるので、解消するための手立てを考えたそうです。
放送委員会では、お昼の放送でのイベントについて話し合っていました。
先生たちから曲のリクエストを聞き、給食の時に流すそうです。
体育委員会では、先日行われたスポーツフェスティバルの振り返りをしていました。
来年のスポーツフェスティバルに向けて、改善案を考えていました。
中央委員会では、児童・生徒総会で発表されたスローガンを、児童生徒の皆さんにどのようにして広めるか話し合っていました。
中央階段にスローガンを掲示してくれたので、ぜひ読んでみてください。
このように、それぞれの委員会が、みなみ学園をより良い学校にするために活動しています。
(文責:深谷)