トピックス
ダンボール、どう組み合わせようかな??
3年生の図工では、「クミクミックス」の学習が行われました。
たくさんのダンボールをテープや糊などを使わずに、切り込みなどを入れて上手に組み合わせて作品を作り上げる活動です。
ダンボールカッターを上手に使って、夢中で作品作りに取り組む3年生⭐️
「切り込みはどれくらい入れようかな?」「切りぬいてまどを作ってみよう」など、工夫しながら家や動物など、思い思いの作品を作りました。
県庁ってすごい!
4年生の社会科では、茨城県庁への校外学習が行われました。
茨城県のことや県庁のはたらきについて、映像などから学ぶことができました。天気はあまり良くありませんでしたが、展望室に行って、海側や山側など、県庁から見渡せる景色を見ることができました。天気がいい時にまた来たいですね☀️
その後に、県庁舎6階にある、防災センターや災害対策本部室も特別に見学することができました。そこでは、ペッパーくんが解説をしてくれたり、防災クイズを出したりしてくれました。災害にあった時に、どう対応したら良いのかなど、防災について学ぶことができましたね
宍戸小のまわりには何があるのかな?パート2!!
2年生の生活科の学習では、町たんけんが行われました。
6月には宍戸駅方面へ行きましたが、今回は、はなさか方面に行きました。
はじめに2グループに分かれて、歴史民俗資料館、消防小屋、かくらい呉服店、道路里親宍戸の花壇に行きました。それぞれの場所で、今まで知らなかった事を学んだり、新たに発見したりすることができました。
その後に2グループが一緒になって、はなさかを見学しました。施設内のお部屋や食堂を見たり、施設ではどんなことができるのか、お話を聞くことができました。1番人気の場所や、はなさかの名前の由来なども質問をして知ることができました。
とても気温が低い中でしたが、子供達は楽しく、安全にたんけんすることができました。ご協力いただきました各施設、関係者の皆様、そして一緒に子供たちを見守っていただきました保護者の皆様、お忙しい中、宍戸小学校の子供たちのために、ありがとうございました。