トピックス
親子歯みがき教室(1年)
10月18日(水)
今日は、1年生の児童・保護者を対象に、「親子歯みがき教室」が開かれました。学校歯科医の指導のもと、正しい磨き方について確認することができました。
今年の6月に行った歯に関する調査で、北川根小学校の児童は茨城県と比べて、虫歯の治療率が低いということが課題として分かりました。歯の衛生を保つことは、毎日健康に生活することにつながります。虫歯にならないように、毎日の歯みがきをしっかり続け、1年生だけでなく、すべての学年で正しい歯みがきを継続してほしいですね。
そうじの様子です
10月17日(火)
今日は1階のそうじの様子を紹介します。1階は、廊下そうじ、玄関のそうじ、下駄箱のそうじと場所がいろいろありますが、その各場所をいろいろな学年が担当しています。職員室前の廊下は、3年生が担当しています。「しっかりほうきについてきて」「まだ時間あるよ」など、子どもたちは声をかけ合って、しっかりそうじをする姿が見られました。昇降口前の廊下は、2年生が担当しています。こちらも列を作り、ほうき担当の子の後について、ぞうきんがけ担当の子がしっかりそうじをしていました。下駄箱そうじは、それぞれの学年でやっています。でも1年生の下駄箱は、2年生のお兄さんたちがそうじをしてくれていました。いつもきれいにしてくれてありがとう‼️きっと来年は、そんな姿を見ている今の1年生が、後輩のためにそうじをしてくれることでしょう。
避難訓練(地震)
10月16日(月)
今日の中休みの時間に、地震を想定した避難訓練が行われました。
各学年、速やかに「お・か・し・も」の約束を守り、避難をすることができました。今回は、地震により放送機器が故障したという想定のもと、訓練を行いました。もし実際に起きた時も、慌てず先生たちの指示をよく聞くことが大切になります。普段のこうした練習は、とても意味のあるものです。
校長先生からは、2011年に起きた、東日本大震災のお話がありました。いざというとき、家にいた時でも、家族でどのように行動するか確認しておくことは大切なことです。ぜひ、ご家庭でも地震が起きた際にどうするか、話し合う時間を作ってみてください。