トピックス
歴史民俗資料館に関する出前授業(3年生)
本日は、歴史民俗資料館に関する出前授業ということで、教育委員会から山田先生と野村先生に来ていただき授業をしていただきました。宍戸小学校の隣にある歴史民俗資料館には、たくさんの展示物があり、それを3年生が見学にいくので、その事前学習ということで、宍戸や笠間の歴史について学びました。宍戸城の地図と現在の地図を見ると、宍戸小学校が宍戸城の一部であったことがわかり3年生も驚いていました。次回の見学が楽しみです。
また、4年生は、校外学習の湖上体験として、霞ヶ浦まで学習に向かいました。朝は雨でしたが、現地では晴れて、船に乗って水質調査などをしました。
児童も先生も頑張っています。
本日は雨が降ったりやんだりの不安定な気候ですが、児童と先生たちは一生懸命学習に取り組んでいます。3年生の教室では、モンシロチョウが蛹(さなぎ)から成虫になりました。子供たちにきいたら、16日間で卵から成虫になりましたと教えてくれました。教室で育てて実体験するということは大切な学習なのですね。