教育情報

  1. ホーム
  2. 教育情報
  3. 審議会議事録等
  4. 笠間市立小中学校学区審議会
  5. 笠間市立小中学校の通学区域の見直しに伴う「学区審議会」の開催について

笠間市立小中学校の通学区域の見直しに伴う「学区審議会」の開催について

学区審議会の開催について

 全国的な少子化が進行する中、国においては、平成27年1月に約60年ぶりとなる学校の統廃合に関する見直しを行い、少子化に対応した活力ある学校づくりが適切に行えるよう、基本的な方向性や考慮すべき要素、留意点等をまとめた「公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引」が策定されました。
 笠間市においても、「児童生徒数の減少」や「学校施設の老朽化」が課題であり、最適な学校教育の在り方や学校規模を検討する必要があることから、笠間市立小中学校学区審議会条例の規定に基づき、有識者や学校代表者等で組織された「笠間市立小中学校学区審議会」で市立小中学校の適正な通学区域を検討するため、審議会へ意見を求めるものです。

通学区域の検討における笠間市の基本方針

 適正な通学区域の検討にあたり、笠間市の基本方針として
・将来にわたる複式学級(2つ以上の学年を1つにした学級)の解消
・適正規模(小学校:1学年あたり2~3学級 中学校:1学年あたり3学級以上)の確保
・連携教育(小学校と中学校が連携し、9年間の義務教育を一貫して行う教育)の推進
 を審議会へ示しております。
 学区審議会では、これらを踏まえたうえで適正な通学区域に関する審議をおこなっていただきます。

第2期笠間市立学校適正規模・適正配置基本計画について

 国においては、少子化に対応した活力ある学校づくりが適切に行えるよう、令和3年3月31日に公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律が改正され、公立小学校の学級編制を40人から35人に引き下げることが決定いたしました。
 笠間市においても、
・児童生徒数の減少に対する最適な学校教育の在り方や学校規模
・築年数が長い学校施設への、老朽化対策や安全確保及び機能充実等を図るための児童生徒数に合わせた施設の適正化
 などの諸問題への対応が課題としてあげられました。

 こうした状況を踏まえ、笠間市では「第2期笠間市立学校適正規模・適正配置基本計画」を令和6年4月に策定しました。

第2期笠間市立学校適正規模・適正配置基本計画について

 第2期笠間市立学校適正規模・適正配置基本計画はこちらから確認できます。

第2期笠間市立学校適正規模・適正配置基本計画

学区審議会開催状況

学区審議会の会議資料・議事録については、以下のPDFファイルをご覧ください。

開催日 会議資料 議事録
第1回:令和6年6月20日(木) 第1回 学区審議会 会議資料 第1回 学区審議会議事録
第2回:令和6年7月18日(木) 第2回 学区審議会 会議資料 第2回 学区審議会議事録
第3回:令和6年8月22日(木) 第3回 学区審議会 会議資料 第3回 学区審議会議事録
第4回:令和6年9月19日(木) 第4回 学区審議会 会議資料 第4回 学区審議会議事録
第5回:令和6年10月24日(木) 第5回 学区審議会 会議資料 第5回 学区審議会議事録
第6回:令和6年12月19日(木) 第6回 学区審議会 会議資料 第6回 学区審議会議事録

アンケート調査結果

 幅広い年代の方にアンケート調査を実施いたしました。結果は結果報告書をご確認ください。

アンケート対象者の下線部分をクリックすると別ウインドウにて表示されます。

アンケート対象者 ページ数
調査報告書(全ページ) 117ページ
1.表紙・目次 2ページ
2.第1章_調査の概要 3ページ

3.第2章_児童生徒 小5・中2・義教5・8_調査

9ページ
4.第2章_未就学児保護者調査 17ページ
5.第2章_児童保護者  小5・義教5 調査 17ページ
6.第2章_生徒保護者_中2・義教8 調査 18ページ
7.第2章_教職員調査 16ページ
8.第2章_一般市民調査 13ページ
9.第2章_学校運営協議会委員調査 22ページ

関係法令

学区審議会にかかる関係法令は以下から確認することができます。
笠間市立小中学校学区審議会条例
笠間市立小中学校学区審議会規則

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。